  
        * 送料,納期,代金のお支払い等につきましては、こちらをご覧下さい。 
         
         この印がある商品のみ、[代金引換]での発送を承っております。 
       | 
        | 
      
        
          
            
              
                 
                  | ●HOME>ゲルニック耐震ガード | 
                 
                 
                    | 
                 
                 
                    | 
                 
                 
                  | ゲルニック耐震ガード[注文GN-N01B〜] | 
                    | 
                 
                 
                    | 
                 
                 
                    | 
                 
                 
                    | 
                 
               
             | 
           
          
             
              
                 
                    
                    ゲルニック耐震ガードは、敷くだけで簡単にできる「転倒防止器具」です。 
                     | 
                 
               
               
              
               
               
              
                 
                   
                    
                       
                        | Q1 | 
                        ゲルニック耐震ガードの耐用年数はどのくらいですか? | 
                       
                     
                   | 
                 
               
               
              
                 
                    | 
                   
                    ゲルニック自体は、本来、半永久的にご使用頂けます。 
                     
                    ゲルニック耐震ガードの耐用年数は、メーカーの公式スペックでは20年とご案内しておりますが、ゲルニック自体は本来、半永久的にご使用頂けます。 
                    ゲルニックよりもステンレスのフレームの耐用年数の方が短いと考えられるため、20年としております。 
                    ただし、ゲルニックは人が住める環境で耐震を目的としてご使用いただく事を前提としておりますので、これに当てはまらない環境での実験は行っておりません。 | 
                 
               
               
              
                 
                   
                    
                       
                        | Q2 | 
                        どのゲルニック耐震ガードを使えばよいのか迷っています。 | 
                       
                     
                   | 
                 
               
               
              
                 
                    | 
                   まずは、対象物の「重さ」と「ゲルニックと接する面の形状」等の条件を目安に商品をお選びい下さい。 
                     
                    ゲルニック本来の性能に変わりはありませんが、最適なものをご使用いただくことでゲルニック耐震ガード本来の性能が発揮されます。 
                    商品をお選びいいただく際には、まず、ご利用いただく対象物の重さとゲルニックと接する面の形状(例えば足の有無,キャスター付き)等の条件を目安に商品をお選びい下さい。 
                     
                    基本的に、「ゲルニックのみ」より「フレーム付き」の方が、より重量のあるものに対応できます。 
                     
                    万一、どの商品使えばよいのか迷ってしまう場合、ご不明な点、ご心配な事がございましたらご相談ください。  
                    また、業務用の特殊な機械、美術品、骨董品、社寺仏閣に至るまで、様々な分野で高い実績を持っております。各種特注品での対応も可能ですので、まずは詳細をお知らせください。 
                     
                    尚、ゲルニック本来の目的以外でのご使用はご遠慮下さい。 | 
                 
               
               
              
                 
                   
                    
                       
                        | Q3 | 
                        家具を移動するために、ゲルニック耐震ガードの位置を変えたりしても性能は変わりませんか? 
                         | 
                       
                     
                   | 
                 
               
               
              
                 
                    | 
                   
                    何回位置替えをしても、性能は変わりません。 
                     
                    何回位置替えをしても、性能は変わりません。相手を汚す事も、傷をつける事もありません。ご使用中にゲル部分がホコリ等で汚れてしまっても、水洗いして乾燥させれば、粘着力はもと通り回復します。 
                    (水洗いの後は、水気をしっかりと乾かしてからご使用下さい) 
                     | 
                 
               
               
              
               
              
                 
                    | 
                   
                    絨毯や畳、OAフロア等の繊維質の床面ではご利用頂けません。 
                     
                    残念ながら絨毯や畳、OAフロア等の繊維質の床面ではご利用頂けません。 
                    仮にこれらの素材と家具の間にゲルニックを設置された場合、大きな地震の際には畳や絨毯が家具に密着したままめくれあがって家具が転倒する、という事態も起こりうるのです。 
                    そのくらい、ゲルニック耐震ガードには確実な効果があります。 
                    ピータイルも同様で、ピータイルの接着材が床地から剥がれ、家具とピータイルが密着した状態で家具が転倒する、という事態が発生します。 
                     
                    そのため、ゲルニック耐震ガードはフローリングや大理石等にご使用ください。 
                     
                    絨毯等でゲルニック耐震ガードをご利用頂けない場合、弊社では、他の耐震用品もご用意しておりますのでこちらをご覧下さい(>>家具転倒防止板ふんばる君) 
                     | 
                 
               
               
              
                 
                   
                    
                       
                        | Q3 | 
                        ゲルニック耐震ガードは、どのくらいの重量のものまで使えますか? 
                         | 
                       
                     
                   | 
                 
               
               
              
                 
                    | 
                   
                    MAXで約2tの重さに耐えられる特注品もございます。 
                     
                    ゲルニック耐震ガードは、商品ごとに用途、耐荷重が異なりますが、MAXで約2tの重さに耐えられる特注品もございます。専門性の高い商品に対応する特注品となりますが、ゲルニック耐震ガードは様々な用途に高い実績を持つ商品です。既製品のご利用が難しい場合でも、特注品での対応が可能な場合もございます。まずはご相談ください。 
                     
                     | 
                 
               
               
              
               
              
                 
                    | 
                   
                    業務用器機にも多数の実績がございます。 
                     
                    大型冷蔵庫や印刷機等の業務用機器、医療機器、美術品や仏像にまで、ゲルニック耐震ガードはかなりの実績を持っております。特注品で対応致しますので、まずはお問い合わせください。 
                     
                     | 
                 
               
               
              
               
              
               
              
               
              
                 
                    | 
                   
                    類似品にご注意下さい。 
                     
                    「ゲルニック耐震ガード」の類似品が販売されておりますが、弊社のゲルニックと比較すると耐久性等の品質にかなりの違いがございます。 
                    類似品には充分にご注意下さいませ。   | 
                 
               
               
              
                 
                   
                    
                       
                        | Q3 | 
                        ホコリがなかなか落ちません。ケアの方法を教えてください。 | 
                       
                     
                   | 
                 
               
               
              
                 
                    | 
                   
                    ゲルニックは半永久的にご使用頂けます。 
                     
                    ゲルニックの素材そのものは、半永久的にご使用いただけます。 
                    ただし、ホコリや汚れ等によって、本来の性能が発揮されない場合があります。位置換え等をされる場合には、以下をご参考にケアをなさってください。 
                     | 
                 
               
               
              
                 
                  | 【ゲルニックを永くキレイにご利用いただくためのアドバイス】 | 
                 
                 
                   
                    
                       
                        | 1.ホコリ汚れをとる方法 | 
                       
                       
                          | 
                        ●簡単なホコリの汚れは「水洗い」でキレイになります。 
                          水道の蛇口の水を出しっぱなしにして洗うだけで、簡単なホコリはキレイに落とす事ができます。 
                           
                          ●ホコリの量が多いときはバケツに水を入れ、ゲルニックを完全につけ込んで、手でこすってください。この方法で殆どのホコリを落とすことが出来ます。 
                           
                          ●ゲルニック表面に油汚れがついている時は、バケツの中に少量の中性洗剤を混ぜて洗ってください。この後、洗剤が残らないよう充分に充分に洗い流してください。 
                           
                          ※ご注意:洗ったあとは、必ず乾かしてからご使用下さい。 
                           
                         | 
                       
                       
                        | 2.ゲルニックのへこみが元に戻らない時は | 
                       
                       
                          | 
                        ご使用の機器類から取り外したばかりのときは、ゲルニックが機器類の脚の形状を記憶しています。これは、時間の経過とともに次第に元に復元されていきます。 
                           
                          より早く元の形状に戻したい場合は、40〜50度位のお湯につけ込んで、しばらく放置してください。 
                           
                          へこみがある状態で別の機器類に使用した場合、新たに重さがかかっている部分はへこみ、重さがかかっていない部分は元に戻ります。つまり、へこんだ状態でご使用になっても、時間の経過とともにフィットしてくるので問題はございません。 
                           
                          ※ご注意:水(またはお湯)に濡らした場合は、必ず乾かしてからご使用下さい。 
                           
                           | 
                       
                     
                   | 
                 
               
               
               
              
             | 
           
          
            |  
              
             | 
           
         
       |