ALEX NEW TOWN 木の情報プラザ フラワーギフトショップ 防災資料館 セレクトショップ アレックス株式会社
木の情報プラザ
トップページ(木の情報プラザ)
観葉植物図鑑
チークガーデン[家具]
DESPERADO[家具雑貨]
Fiddle[インテリア]
Fiddle[オーダーテーブル]
建材ショップ
木のサンプル帳
オフィスプロデュース
木の話
木の話
1. 森の話
2. 木の話
3. 原木から木材へ
4. 山が死にかかって…
5. 新木場の未来は
6. [良い家]って?
7. 日本の気候にあう家
8. 提案!木材を多く…
9. 日本の職人
10. シックハウス症候群
11. 樹種の選別方法
12. 日本の家具と海外
13. 木材流通事情(海外)
14. 木材流通事情(国内)
15. 木材流通事情U
アメリカ森林事情
(米国広葉樹輸出協会提供)
1. 森林の再生
木の用語辞典
合板とは
木材図鑑
HOME木の話(目次)>2.木の話
2.木の話
 木には、大きく分けると針葉樹と広葉樹がある。国内材の中で代表的な針葉樹は、スギ、ヒノキ、マツ。広葉樹は、ケヤキ、ナラ、センが有名である。 近頃、春になると花粉症に悩む人を、あちこちで見かける。「スギを全部、切ってしまえ!」という過激なことを言う人もいる。それほど、辛いのだろう。実は、僕も花粉症である。でも、よく考えて欲しい。本当にスギだけが原因なのだろうか?
 スギは、大昔から日本にあるけれど、花粉症の被害はここ数年ではないか?ある本に、排気ガスに含まれる物質とスギの花粉がくっついて、アレルギー症状が発生すると書いてあった。それなら、スギが悪いんじゃなく、大気汚染をなくすべきなのでは、ないだろうか?
 話を元に戻そう。針葉樹と広葉樹は、葉の形が違うと小学校で習ったが、それ以上に大きなことは、成長にかかる時間である。一概には言えないが、針葉樹が約50〜60年なのに対して、広葉樹は約200〜300年かかる。 森を守り、木を育てるというのは、たいへんなことなのだ。

 大昔地球が生まれて、冷えてきて、水が出現し、生物が生まれてきた。まず細菌が、藻類が、シダ類が、そしてその頃針葉樹が出現した。動物では恐竜全盛の頃。その後に広葉樹が出現した。従って、針葉樹と広葉樹では、体の造りが違うのである。
 針葉樹は、構造がとても単純で、加工がしやすい。そのため、住宅の柱や天井などに多く使用される。最近では、針葉樹の合板が開発されて話題を呼んでいる。広葉樹は、夏目と冬目の成長の差が、木目としてはっきり現れ、家具や建物の表面材として、使われるものが多い。
 重さも針葉樹の方が一般的には、軽いと言われる。これは、木の細胞の穴に含まれる空気の量の差である。この細胞の空隙は、同じ木でも育ち方により、違ってくる。育ち方の悪い針葉樹は、膜の厚い細胞が多くなり、重くなる。育ち方の悪い広葉樹は、養分などを吸収する管ばかり増えて、スカスカの木になる。だから、どちらもちゃんと育ててあげないとダメなんだ。

 1本の木のなかでも、気候・水量・日照などの関係から、育ち方が違ってくる。性質にムラができ、腐り易さ、虫の食い易さなどが違ってしまう。健康に育っても、場所によっては、色が違ってくる。また、節があるところやキズがあるところもある。人間だって、全身同じ色ってわけではないし、子供の頃のキズ痕くらいあるだろう。木に対しては、これを日本人は、認めてこなかった。
 アメリカでは、節がある、虫食いの痕がある、色が違う、ってことは生き物だから、あたりまえだと考えて受け入れてきた。日本では、「一番上手に育ったほんの一部を使って、あとは捨ててしまう。」ことが多い。そんなに揃った色や揃った木目が良ければ、木のプリントがしてある製品を使えばいいのにと思う。木の壁や木の家具は、人の心を落ち着けてくれる。木だからであって、木目が揃ってるからでも、色が揃っているからでもない。
 なんでこうなったんだろう。日本では、日本的な几帳面さで、節が無く、きちんと色や目が揃っていないと気がすまない消費者が多い。そのため、建築や木材業界では、そんな上質な部分だけしか売れないと判断し、バカバカしいほどにオーバー・クオリティなものだけが流通するようになった。誰が悪いというわけでもないが、結局こういったことなんだ。  だから、これを直すには、「節があってもいい。色や目が揃ってなくてもいい。木のぬくもりがほしい。」と消費者の意識が変わることが必要だろう。

 木材製品は、鉄、アルミ製品に比べて、完成品になるまでのエネルギー消費量が少ない。鉄、アルミ製品は、生産過程に於いて、たくさんの二酸化炭素と二酸化硫黄を排出し、かなりの燃料と水を必要とする。ちなみに、二酸化炭素は、地球温暖化の原因のひとつであり、二酸化硫黄は、酸性雨の原因のひとつである。
 木材の場合は、伐採し、製材するくらいで、ほぼ製品に近い状態になるため、燃料をあまり消費しないですむ。そして、大事なのは、木は、木材や木製品になった後でも、体内に二酸化炭素をストックしておけることである。
 木製品は、再生可能で、自然分解する。更に耐久性にも優れている。何世紀もの間、大切に使われた家具などが、これを証明している。だから、「地球に優しい」ということは、いい木製品を選び、大切に使い続けることなのだと思っている。
戻る<目次> 前の話次の話

treep@alexgroup.com